Press
E-モビリティ 世界7カ国の最新調査日本は総合評価でトップ

E-モビリティ 世界7カ国の最新調査日本は総合評価でトップ

ローランド・ベルガーは、電気自動車*を生産する主要7カ国を対象とした調査「E-モビリティ・インデックス( “E-mobility index for Q1 2017")」をドイツの著名な自動車研究機関であるfka**と共同で発表いたしました。

本調査は、「産業」、「技術」、「市場」という3つの指標を用い、各国(ドイツ、フランス、イタリア、米国、日本、中国、韓国)の競争力を比較しています。今回の調査では以下のことが明らかとなりました。

  • 「産業」では中国、「技術」ではドイツとフランスが首位。「市場」では、フランス、中国、米国、ドイツ、日本がトップに並んだ。総合評価では、日本が首位に立った
  • 全ての対象国が自動車の電動化に注力していることが明らかになった
  • E-モビリティの市場を推進するのは、規制強化が進む世界の主要都市であり、車両の「シェアード」の進化の度合が鍵となる
  • 電動車のラインナップは十分充実している。今後は消費者にとっての充電のしやすさと充電時間の短縮を実現することが求められる
  • 電池製造向けの原材料の確保は政治の状況を強く受けている状況

Tokyo, 2017年1月26日

今回のスタディ「E-mobility Index for Q1 2017」によれば、世界の各地域においてE-モビリティ市場の確立を進化させる新たな推進力となるのは、大都市圏であることが明らかとなった。世界の大都市では既に規制措置の導入が計画されており、ロンドンやパリ、メキシコシティはディーゼル及びガソリンエンジンの禁止を予定している。ノルウェーでは2025年より内燃エンジンの全面禁止を検討している。「政府の投資継続は不可欠だ。また、投資は研究開発に加え、充電インフラ拡大への助成金、販売時の補助金まで拡張する必要がある。」弊社のパートナーであるトーマス・シュリックは述べている。また、「電動車両を前提としたシェアードモビリティサービスが需要密度の高い都市部で広がることも、大都市圏での電動化の推進要因となる。」と東京オフィスパートナーの貝瀬斉は指摘する。

電気自動車のシェアは、各国市場で継続的に拡大しているが、数値的には2%以下と低い。
技術要件の決定に重要な役割を果たしているのは欧州だ。中でもフランスとドイツは、技術指標の数値で日本や韓国を上回り、首位を占めている。「技術」において、欧州が優位である点について、弊社のパートナーあるウォルフガング・ベルンハルトは以下のように説明する。「技術指標におけるドイツの優位性は、販売台数の増加、および自動車メーカーによる車種の拡大に起因する。ドイツの自動車メーカーは比較的安定した価格を維持しつつ、電動車種を大幅に増やしている。」これに対しフランスのメーカーは、車種を限定する代わりに、コンパクトカーの分野で手頃な価格の電気自動車を提供することに注力しており、コストパフォーマンスの面ではフランスがフロントランナーである。

電池価格の下落がE-モビリティを後押し

fkaのコンサルタントであるアレクサンダー・ブッセは、大都市における規制措置の導入と併せ、交換用の電池の価格がE-モビリティの浸透を大きく左右するとしている。「市場分析の結果、全ての国が方向性の違いこそあれ、自動車の電動化に注力していることが明白となった。次世代電池の導入に伴うリチウムイオン電池の価格下落により、自動車メーカーは電動車種を増やし、中期的にはこれに合わせた車種のモデルミックスが進行する。」

原材料確保が将来の政治危機につながる可能性

自動車メーカーが直面する問題の一つが、製造に不可欠な原材料であるリチウム、ニッケル、マンガン、コバルト、グラファイトとその供給国である。全世界で使用するグラファイトの95%は中国で発掘されており、世界のコバルト需要量の半分はコンゴが供給している。スチール精製に必要なマンガンは世界の供給量の4分の1が南アフリカから、リチウムはチリとオーストラリアが3分の1ずつを供給する。また、精製グラファイトは韓国と日本が大部分を供給している。

原材料の調達と電池生産は、政治の影響を強く受ける状況下にある。上述のベルンハルトは中国の状況について力説する。「中国のE-モビリティ市場向けリチウムイオン電池の90%以上は同国内で生産されている。海外の電池メーカーが中国国内で生産認可を受けることすら不可能であるのに対し、国内メーカーが国から補助金を受給している現状が大きく影響した結果、市場では中国の電池メーカーが首位を占め、世界の電池生産でも首位を独占している。」
また、こうした事実は中国がアメリカや日本を抑え、業界指標の首位に位置する理由ともなっている。

中国では電気自動車の売上が前年比2倍以上に拡大したが、これは中国を2位に押し上げる一因である。また、フランスとドイツでも電気自動車の売上は前年比で約50%拡大している。
しかしながら、全体では、2016年の市場シェアにおける電気自動車が1%を超えたのは中国とフランスの2か国に限られる。
これでは不十分であるとして、「2021年に予定されているCO2削減目標を満たすには、全体での市場シェアを大幅に拡大する必要がある。その実現に向け、自動車メーカーは購買者に向けて電気自動車の魅力を強く訴えていくことが重要となる。車種のラインナップは既に十分充実している。今後、消費者にとっての充電のしやすさと充電時間の短縮を実現していくことが求められる。そのためにも包括的かつ迅速な充電ネットワークを構築することが必要だ」とシュリックは結論づけている。

* EV, PHEVを対象とする
** fka: Forschungsgesellschaft Kraftfahrwesen mbH Aachen (ドイツ アーヘン工科大学が企業との共同研究を目的に構内に設立した非営利企業)

00_tea_download_blue
Study

E-mobility Index Q1/2017

{[downloads[language].preview]}

In terms of technology, German OEMs have regained their leading position, now on a par with France. China has taken over the lead in the industry due to its higher levels of production and value creation. In terms of markets, all seven leading automotive nations are increasingly on the same level.

Published 1月 2017. Available in
Contact us
Portrait of Satoko Nishino

Satoko Nishino

Press contact Japan
東京オフィス, 東アジア
+81 3 3587-6658
  • Photos 77studio / iStockphoto