

the Original You.
企業変革で信頼いただける コンサルタントを目指して
Shu, ジュニアコンサルタント
経歴
- 一橋大学商学部商学科卒業
- 一橋大学院経営管理研究科経営分析プログラム(MBA)を修了後、新卒入社

「ローランド・ベルガーには他者を尊重し、理解し、協力するという文化があります。自分自身のこれまでの経験や考えを存分に発揮したいと考える方にとってはこれ以上ない最高の環境を提供してくれる会社だと思います。 皆様と共に働ける日を心待ちにしています!」
ー新卒でローランド・ベルガーを選んだ理由はなんですか?
学生時代に経営学を学んでいたことから、経営コンサルタントという仕事に興味を持ち、ローランド・ベルガーに出会いました。ローランド・ベルガーに入社した一つ目の理由は、「企業の本質的な価値向上を志向する文化」に深く共感したためです。ローランド・ベルガーは、単なる机上の空論に終わらない支援をすることに重点を置いており、実際に必要なアクションを徹底的に考え抜く文化が根付いています。説明会や面接を通じて、このようなアプローチに強く魅力を感じ、憧れました。そして、自分自身が身につけていきたいコンサルティング力はこれだと確信しました。
二つ目の理由は、ジョブプログラムの中で、社員が職位や役割に関わらず意見を活発に交わしている姿を目にしフラットなカルチャーを実感したことと、彼らが持つ熱意に感動したためです。プログラムは、模擬の経営課題に対し、チームで課題整理・実行プロセスを考え、最終的にパートナーへ提案のプレゼンテーションを行うというものでした。プログラム中に関わった社員は皆さん熱意をもって支援してくださいました。特に印象的だったのは、プレゼンの最中、戸惑っている際に的確な助け舟を出してもらえたことです。わずか一日という限られた時間ながら、一人では決して辿り着けなかったレベルのアウトプットが出せたことには大きな達成感があり、プログラムを終えた夜の充実感は今でも忘れられません。
ー入社後に感じているやりがいやローランド・ベルガーならではの良さを教えてください。
ローランド・ベルガーの人々が持つ共通点は、自分のことだけではなく、常に一緒に働くメンバーのことを考えているところだと思っています。その意識は、それぞれにとっての職場の働きやすさを作り出し、さらには、チームとしてより高いアウトプットを出そうというムードに繋がっています。
私は、これまでに飲料メーカーの価格戦略、メディア企業の海外市場参入戦略、電気企業の業績改善、乳製品メーカーへの海外展開戦略、半導体産業の物流戦略再考案など、幅広く活動させていただいています。特に印象的だったのは、物流会社のITシステム組織の再構築プロジェクトです。
毎日のようにクライアントと議論し、経営層や現場といった異なる立場からの異なる課題感を整理しながら、戦略として纏め上げる必要がありました。議論を重ね、様々なステークホルダーの意見をパズルのピースのようにはめ合わせながらひとつの解を出していくことにやりがいを感じました。難しい局面もありましたが、気軽にプロジェクトの意見交換をしたり、プロジェクト外の先輩に相談する機会が豊富にあることに私は働きやすさを感じました。
また、プロジェクト中は、ジュニアコンサルタントという職位であってもクライアントのために、議論への参加や、積極的な意見が歓迎されますし、求められます。そんな時、常に後ろには「もし何かあったら助けるから」というプリンシパルやプロジェクトマネージャーの先輩からのサポートがある安心感があります。そのため、積極的にチャレンジしていくことができます。
そして、皆で作り上げた提案に「まさに、この答えが欲しかったんですよ!」とクライアントからのお言葉をいただいた時は、コンサルタントとしての醍醐味を感じました。
ー実際どんな働き方をしていますか。
ローランド・ベルガーでは、メリハリを持って働けるため、仕事とプライベートを適切に両立できる会社だと感じています。入社前は常に忙しく、息をつく暇もないのではないかと考えていましたが、実際には、忙しい日の翌日は比較的軽めの業務に自分で調整するなど、サステナブルな働き方ができています。
また、プロジェクト後には、有給休暇を取得することも奨励されています。私も、入社一年目ですが長期間の有給を取得し、旅行を楽しむことができました。その旅行で得た経験や感じたことがきっかけで、クライアントとの会話が広がり、信頼関係構築に繋がったことがありました。
ー最後に今後の抱負を教えてください。
今後は、ますますコンサルタントとして実力を身につけていき、もっと、クライアントと緊密な関係を構築していきたいと思っていますが、そのためには、人間としての豊かさを育んでいくことも同じく重要であると実感しています。クライアントに信頼され、企業変革のパートナーに選ばれる経営参謀になるため、これからも努力を続けていきます。