

the Original You.
経営者と同じ覚悟をもって 事業に向き合う
Yusuke, プリンシパル
経歴
- 東京大学法学部卒業後、新卒でローランド・ベルガーに参画
- 大型・クロスボーダー案件を中心として、プライベート・エクイティおよび事業会社向けに、M&A戦略、財務アドバイザリー 、買収後統合(PMI)/ バリュークリエーションにおいて豊富な実績を有す
- 自動車、産業材、消費財、IT、製薬など、幅広い業界を担当

「企業は常に進化する生き物です。 そのため、クライアントが抱えている課題は、複合的な要因が絡み合う複雑なものがほとんどです。 答えがない課題に対して、クライアントと一緒に最適解を見つけていく。TISは、まさにコンサルタントの手腕が試されるプロジェクトだと思います。 経営参謀として、さらに多くの引き出しや解決策を持ちたいですし、何よりも経営者の方と同じ覚悟を持ってコンサルタントとして提言し、伴走することを大切にしています。 」
経営参謀として、その先にある企業価値の向上まで伴走してこそ本質的な価値提供ができる
私は、TIS (トランザクション&インベスター・サービス)というチームのコアメンバーとして、 PEファンド、商社、事業会社など、幅広い投資家にサービスを提供しています。 TISでは主に3つ「プライベート・エクイティおよび戦略的投資家向けサービス」、「トランザクション・サービス」、「M&A/財務アドバイザリー」という領域をご支援しています。
M&A戦略と聞くと、「買収や合併を成立させる」という印象が強いかもしれません。しかし、お客様にとってM&A戦略は、取引終了によって完了するのではなく、むしろその後の経営統合プロセスや企業価値をいかに高めていくかが最も重要なテーマとなります。その経営ニーズにおいて、買収前から買収後までを一気通貫で伴走できるのは経営コンサルタントの醍醐味です。
中でも、ある事業会社のM&Aプロジェクトは、私のキャリアにおける転機となりました。当初は買収対象企業に関するご相談でしたが、クライアントと机を並べて毎日のように議論をしていく中で、深い信頼関係の構築に繋がり、買収対象企業の精査、買収交渉に関する戦略アドバイス、統合計画、追加買収計画まで、多岐に渡るご支援をさせていただきました。
また、このプロジェクトでは事業部や経営企画部など沢山のクライアントの社員の方々と密に連携していたため、クライアント企業の一員となった気持ちで悩み、挑戦し、ご支援する経験となりました。同時に、クライアントが抱える課題、それに対する打ち手の難しさに、クライアント目線でもコンサルタントの目線でも対峙して、非常に困難でしたがこの仕事の醍醐味を感じたことが印象的です。そして何よりも、お客様と一緒に検討し、作業を進めていくことに大きなやりがいでした。この経験が、TISにおける専門性を高めていくきっかけとなったのです。
入社の決め手は、他のグローバルファームにないフラットなカルチャー
私がローランド・ベルガーに入社を決めたのは、このファームのフラットなカルチャーと、若手から活躍できる環境に魅力を感じたからでした。
ローランド・ベルガーでは、新卒で入るジュニアコンサルタントから、ファームを経営するシニアパートナーまで、常に一緒に検討を重ねます。クライアントのために、職位に関わらない建設的な議論に参加できるとともに、パートナーやマネージャー視点などをキャリアの早いうちから理解しながら仕事に向き合うことができます。
若手であっても、「これがやりたい」というものがあれば、自ら主張することで、積極的にチャレンジの機会を掴み取りに行くことを応援する風土が根付いています。
ローランド・ベルガーには、多種多様なプロジェクトとそれに関わるチャンスがあります。私自身、入社から数年間はコンサルタントとしての経験の幅を広げるため、自動車、アパレル、通信・テクノロジーなど、多岐にわたる業界に積極的に関わってきました。ある時は自動車メーカーの経営戦略、その次はIT企業のM&Aといったように、お客様も違えば、コンサルティングテーマも異なる。もちろん難しさもありますが、知的好奇心が高い方にとっては非常に興味深い環境ではないでしょうか。
これは、若手だけでなく全員に与えられているチャンスです。職位や経験で自分に制限をつけずに、「こんな業界のプロジェクトに挑戦してみたい」「こんな力を身につけていきたい」という意欲があれば、どんどん周囲に発信してください。
人生にとって大切なことを諦めることなくキャリアを実現できる環境がある
入社時には、意識していなかったのですが、ローランド・ベルガーには、その人のライフステージ、キャリアステージなどに応じた、多様なキャリアが認められています。
誰しも、ライフステージによって、仕事への関わり方には強弱があるものです。実は、私は約1年間の育児休業をとりました。復職後も、仕事と家庭のバランスをどうとっていくか、働き方やプロジェクトへの参画の仕方など、悩むことがありました。まだ、男性の育休が世の中で当たり前になっていない時代でしたが、社内で相談すると、親身になってファームに貢献する方法を一緒に考えてもらえました。
子育てに限らず、それぞれ人生における大切なことがあると思います。ローランド・ベルガーで共に働くこととなった際は、私もプリンシパルとしてサポートしますので、それらを諦めることなく、一緒に実現できる環境をともに作っていきましょう。新たな仲間に出会えることを楽しみにしています。