COP28

COP28

ローランド・ベルガーと共にドバイで開催されるCOP28へ

ローランド・ベルガーは、気候変動に明敏な意識を持っています。気候変動対策の進捗を評価するため、パリ協定後初めての第一回グローバル・ストックテイクが行われています。しかし現状の進捗状況では、地球の気温上昇を産業革命前より1.5°C以内に抑えるための排出削減目標には遠く及ばないことが、既に明らかになっています。事実、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第6次評価報告書によると、現在地球は2°Cを優に超える気温上昇に向かって進んでいます。もはや排出削減について話し合っている場合ではなく、すぐに行動しなければならないのは明らかです。気候目標ではなく、気候対策を行動に移す時が来たのです。

結果をもたらすために

今年11月30日から12月12日にかけて、国連気候変動枠組条約第28回締約国会議(COP28)がドバイのエキスポシティで開催されます。今回のCOPは議論に終始するのでなく、行動するCOPでなければならないと考えています。ローランド・ベルガーでは、行動して結果を出す準備が整っています。

ローランド・ベルガーは、気候対策を実行すべく、その実行力を活かして企業の変化を加速し、クライアントの未来に生き残るビジネスモデルの構築を実現します。その取り組みは、環境にやさしいグリーンの追求だけではありません。ブルーやイエローなど自然の色彩を全て生かし、アイデアを形にすることで障壁を乗り越え、運命を変える力を持つ進歩を可能にします。自然が湛える豊かで鮮やかな色彩は、私たちが目指すべき未来を教えてくれています。その未来とは、サステナビリティに専心するだけでなく、ビジネスの成長とサステナビリティが相乗効果を生み、一体となって成功への基盤を形成するものです。

変化を加速します

ローランド・ベルガーは、様々な方法でステークホルダーによる変化の加速を後押ししています。ひとつは、ステークホルダーの気候変動対策を直接支援することです。ローランド・ベルガーの本質は、実行力です。カーボンフットプリントの削減から資源利用の向上まで、当社は様々な側面からクライアントのサステナビリティの向上を支援することに力を発揮します。また、公共セクターのクライアントには、各種産業の変革を促す最善の枠組みに関する助言も提供しています。

Roland Berger ACTionZone

COP28の開催地、現地ドバイにて、ローランド・ベルガーは、「Roland Berger ACTion Zone(ローランド・ベルガー アクション・ゾーン)」を設置しています。
フィジカルとバーチャルの両方を組み合わせたプラットフォームであるアクション・ゾーンでは、水素や二酸化炭素回収・有効利用・貯留(CCUS)といった話題からサプライチェーンや資源管理まで、様々なテーマを掘り下げて議論を展開しています。どなたでもご利用いただけますので、ご興味のある方は、ワークショップに参加したり、当社の各分野の専門家とお話いただくことも可能です:

  • Cross-industry collaboration and sustainability transition in hard-to-abate sectors I December 5 I More information
  • Circular SAF - a critical bridge to a sustainable future I December 5 I More information
  • The roaring '30s: A hydrogen acceleration story I December 5 I More information
  • What goes around, comes around - Circular economy in industrial manufacturing I December 6 I More information
  • Circularity as a key solution to biodiversity loss and climate change I December 9 I More information
  • Regenerative agriculture I December 10 I More information

Sustainable Innovation Forum

今年も、当社は、国連気候変動交渉と並行して、各国首脳、多国籍企業、環境大臣、ビジネス・リーダー、投資家、NGOが一堂に会する「サステナブル・イノベーション・フォーラム(the Sustainable Innovation Forum)」のヘッドライン・パートナーを務めています。ネット・ゼロ経済への移行を推進するための様々なパネルディスカッションやセッションに参加しています:

  • Opening keynote of the Sustainable Innovation Forum I December 4
    Speech by Stefan Schaible
  • The Global Stocktake: How can we ensure this is the decade of global climate action? I December 4
    Panel discussion with Denis Depoux
  • Sustainable Water Management I December 4
    Interview with Torsten Henzelmann
  • Delivering net zero mobility infrastructure I December 5
    Panel discussion with Tobias Schönberg

Alliance for Industry Decarbonization

Alliance for Industry Decarbonization 」とのナレッジパートナーシップの一環として、以下のイベントに参加しています

  • From nice to have to necessity - Accelerating decarbonisation through BECCUS I December 3
    Speech by David Frans
  • Empowering the energy transition: providing enough investment through collaborative private sector engagement I December 4
    Moderation by Julia Rottammer
  • CEO roundtable: Accelerating implementation of Industrial Decarbonization I December 5
    Moderation by David Frans
  • Green hydrogen unveiled: A cross-industry dialogue for sustainability I December 6
    Speech by Yvonne Ruf

Waste & Resources Pavilion

COP28会場内のブルーゾーン(the Blue Zone)に位置する初の「廃棄物・資源パビリオン」のメインスポンサーを務め、循環型経済、脱炭素廃棄物管理、環境保全に関する複数のイベントを開催しています。

新たなソリューションを開拓します

ローランド・ベルガーの目標は、サステナブルなサーキュラー・エコノミー(循環型経済)への移行を加速することです。当社のコンサルタントは、共同プロジェクトや調査・研究を通じ、政府・学界・市民社会の広範なステークホルダーとともに現代社会が抱える課題への革新的な取り組みを生み出しています。

当社は、新たなソリューションを開拓する機会を常に探し求めています。例えば、COP28では、中東のサステナビリティおよびデジタル化の先駆的な専門家集団BEEAH GroupならびにInternational Solid Waste Association(ISWA)と共同で開発した、廃棄物リサイクルのグローバルスタンダードとなる画期的な構想を発表します。ブロックチェーン技術に基づき、グローバル市場ベースのインセンティブ・スキームで廃棄物生産者と廃棄物管理事業者を結びつけ、生産者に「リサイクリング・クレジット」を付与することにより、各々のサステナビリティ目標の達成を支援します。当社が最近関与した他のプロジェクトのひとつが、世界屈指のベンチャービルダーのCrypto Oasis Venturesと共同で立ち上げたグローバルなシンクタンク、‘The Green Block’です。その狙いは、環境・社会・ガバナンス(ESG)プロジェクトへのWeb3やブロックチェーン、人工知能(AI)技術の利用を加速・促進することです。この他にも、近々発表を予定しているイニシアティブが複数あります。

率先して社会に事例や知見を示す

サステナブルな成長を実現するため、世界はビジネス・環境・社会に関わる様々な課題を克服しなければなりません。ローランド・ベルガーは、先頭に立って事例や知見を提示し、課題に応じたビジネス支援を提供するべきであると考えています。当社のサステナビリティへの取り組みに関する詳細は、 こちら をご覧ください。

日本でのサステナビリティ変革支援に関する詳細は、 こちら をご覧ください。コンサルティングに関するご相談は、 こちら よりお問い合わせください。

Further readings
Sign up for our newsletter

Stay current with our latest insights on sustainability and climate action topics. We will email you when new articles and studies are published.